サービス利用料金は1割負担ですが、前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められています。(2歳児)
また、原則満3歳になった後の4月1日からの3年間は、「幼児教育・保育の無償化制度」の対象となります。
さくら草学園|施設紹介
- 障害者向け施設
- 子ども向け施設
- 相談支援
さくら草学園
支援内容
【児童発達支援事業】
 様々な原因による心身の発達の遅れを持つ2~5歳児を対象に早期療育を行うことにより、基本的生活習慣の習得、社会生活への適応力を深めることにより、健全な心身の発達を促すための支援を行います。
支援プログラムはこちら
【保育所等訪問支援事業】
 保育園や幼稚園等に通っているお子さんに対し、保護者の希望により、保育園等を訪問し、集団での適応のための助言・支援を行います。
【相談支援事業】
 相談支援専門員により、各種サービス(「児童発達支援」「保育所等訪問支援」を含む。)の利用に向けた計画を作成します。また、発達や生活等の相談・支援を行います。
- 児童発達支援センター
- 保育所等訪問支援事業
- 相談支援事業
アクセス
- 住所
- 
                                                                                    〒330-0072 埼玉県 さいたま市 浦和区 領家1-5-16 
- 所要時間
- 
                                            JR北浦和駅東口から徒歩18分、北浦和駅から国際興業バス「さいたま新都心駅東口」行き、「本太中学校」下車徒歩1分 
施設情報
- 電話番号
- 048-886-5214
- FAX番号
- 048-886-5214
- 開設日
- 昭和48年4月1日
- 休業日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
館内設備
利用案内
- 定員
- 
                                            児童発達支援事業 30名 
 保育所等訪問支援事業 定員なし
 相談支援事業 定員なし
- 利用料金
- 
                                            
- 利用申し込み
- 
                                            ご利用までの基本的な流れは、次のとおりとなります。 
 ①利用相談(施設又はお住いの区役所支援課等にご相談ください。)
 ②申請(お住いの区役所支援課)
 ③サービス等利用計画案の作成(相談支援事業)
 ④支給決定
 ⑤サービス等利用計画の作成(相談支援事業)
 ⑥契約・利用開始
1日の流れ

動画紹介
活動内容
- 主な行事
- 
                                            参観日、運動会、遠足、お楽しみ会、生花教室など 
- 特色
- 
                                            就学前の2~5歳児で療育を必要とするお子さんを対象に、3つのグループにて活動を行っています。 ・低年齢児(2歳児)のための母子通園グループ(週2日) ・3~5歳児のための単独通園グループ(週5日) 通園バスの利用が可能です。また、給食があり、週1回の親子スイミング指導を行っています。 ・幼稚園、保育園に通う3~5歳児のためのフォローグループ(週1日) 
- 作品紹介
- 
                                              作者名【やまちゃん】 
 作品名【いろいろ おやさい】作者名【はると】 
 作品名【とんぼ】  作者名【るーたん】 
 作品名【たのしいなかまたち】作者名【ふなこし ゆう】 
 作品名【野菜スタンプ】  作者名【よしと】 
 作品名【やさいぺったん】作者名【かなた】 
 作品名【キャンディいただきまーす!】  作者名【げん】 
 作品名【ハロウィン】作者名【らいき】 
 作品名【はじめての野菜スタンプ】  作者名【だいち】 
 作品名【とんぼ】作者名【るいくん】 
 作品名【ハッピーハロウィン★】  作者名【まもちゃん】 
 作品名【ハッピーハロウィン】作者名【りん】 
 作品名【野菜スタンプでぺったん!】  作者名【おがわ ひかる】 
 作品名【とんぼ と はな】作者名【りょうくん】 
 作品名【ドーナツもぐもぐ】  作者名【きくち ことみ】 
 作品名【とんぼ】作者名【ともつぐ】 
 作品名【とんぼ】
その他
- その他
- 
                                            下記の研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。 
 ・強度行動障害支援者養成研修
 ・精神障害者支援支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修
 ・主任相談支援専門員研修
 ・医療的ケア児等コーディネーター養成研修
関連施設
FACILITY



