療育センターさくら草 すみれ

  • 障害者向け施設
  • 子ども向け施設
  • 相談支援

療育センターさくら草すみれ

〒338-0837

埼玉県

さいたま市

桜区

田島2-16-2

048-710-5870

FAX番号:048-839-0352

  • youtube
  • Twitter

支援内容

【児童発達支援事業】
 すみれは、さいたま市から委託を受けて、さいたま市社会福祉事業団が運営にあたっている児童発達支援センターです。当園は、西部地区にあるさいたま市総合療育センターひまわり学園の分園として、南部地区に「療育センターさくら草」として、平成19年4月にオープンした中にできた通園施設です。
支援プログラムはこちら

【保育所等訪問支援事業】
 保育園や幼稚園等に通っているお子さんに対し、保護者の希望により、保育園等を訪問し、集団での適応のための助言・支援を行う事業です。

【相談支援事業】
 相談支援専門員により、各種サービス(「児童発達支援」「保育所等訪問支援」を含む。)の利用に向けた計画を作成します。また、発達や生活等の相談・支援を行います。

  • 児童発達支援センター
  • 保育所等訪問支援事業
  • 相談支援事業
  • 児童福祉サービス

  • 幼児教育・保育の無償化適用

  • 食事提供

  • 重度ケア対応

  • 看護師常駐

アクセス

住所

〒338-0837

埼玉県

さいたま市

桜区

田島2-16-2

所要時間

JR武蔵野線「西浦和駅」徒歩7分

施設情報

電話番号
048-710-5870
FAX番号
048-839-0352
開設日
平成19年4月1日
休業日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始

館内設備

利用案内

定員

児童発達支援事業 30名
保育所等訪問支援事業 定員なし
相談支援事業 定員なし

利用料金

サービス利用料金は1割負担ですが、前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められています。
また、原則満3歳になった後の4月1日からの3年間は、「幼児教育・保育の無償化制度」の対象となります。

利用申し込み

ご利用までの基本的な流れは、次のとおりとなります。
①利用相談(施設又はお住いの区役所支援課等にご相談ください。)
②申請(お住いの区役所支援課)
③サービス等利用計画案の作成(相談支援事業)
④支給決定
⑤サービス等利用計画の作成(相談支援事業)
⑥契約・利用開始

1日の流れ

動画紹介

活動内容

主な行事

入園式、遠足、季節行事、卒園式など

特色

すみれは、療育センターさくら草で行われる診療後、通園療育が必要とされるお子さんが利用する施設です。子どもひとりひとりの運動機能面や発達段階に応じて個別訓練や個別・集団での活動を行いながら全体的な発達を促すために医療と福祉が一体となって行っています。また、音楽療法や園外プールを療育の一環と位置づけ、コミュニケーション力を基盤に主体性や仲間意識を養い、意欲のある子に育てる療育に努めています。

作品紹介

作品名   『ぞう組のぶどうがり』
作者    すみれ ぞう組のお友達
作品のサイズ 縦110㎝ 横80㎝
作品について オクラやレンコン、ニンジンやゴーヤなどたくさんの野菜を使ってスタンプして、おいしそうなぶどうの実を表現しました。みどり色の葉っぱは、ぞう組のおともだちの手形で、いろいろな大きさのかわいい葉っぱができました!

作品名   『おててのカニさん あつまれー!』
作者    すみれ ぱんだ組のお友達
作品のサイズ 縦110㎝ 横80㎝
作品について ボディーペイント(ぬたくりあそび)やびりびりあそび、それぞれ好きなこと・得意なことをクラスのお友達と協力して大きな海を作りました。海の中には、お子さんの手形からなるカニさんたちが仲良くあそんでいます。1匹ごとに個性ある表情もポイントです!水やカニの一つひとつ、お子さんが大きな紙に貼って、たくさん時間をかけて完成しました。

 

作品名   『みんなでパーティー♪いただきまーす!』
作者    すみれ うさぎ組のお友達
作品のサイズ 縦110㎝ 横80㎝
作品について 
ピザは野菜スタンプで、カレーはお花紙のライスの上に、画用紙を手でちぎったルーや、ベースに固定された片手バサミで切った具を乗せて♪焼きそばは、カレーの時と同じハサミを使って毛糸や画用紙の具をちょっきんとたくさん切って作りました。
テーブルクロスもボディペイントの際にみんなで絵の具で塗りました!

作品名   『ヒヨコ海の仲間たち』
作者    すみれ ひよこ組のお友達
作品のサイズ 縦110㎝ 横80㎝
作品について 
深い海は、ボディペイントの際に全身を使って絵の具で塗りました。海藻は画用紙をビリビリ!お母さんと引っ張りっこをしたり、自分で破いたりして作りました。お魚さんたちは、手形や足形、筆を使って描いたものにシールで目をつけ、ゲルマーカーで模様もつけて完成です!子どもたちが好きなところに泳がせてくれて、追いかけっこをしたり、かくれんぼをしたり楽しそうに泳いでいます♪親子で一緒に楽しく作って、すてきな作品になりました!

その他

PDF

令和6年度自己評価結果(児童発達支援).PDF
令和6年度自己評価結果(保育所等訪問支援).PDF

その他

下記の研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。                                                          ・強度行動障害支援者養成研修                                                                   ・精神障害支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修

FACILITY