• 障害者向け施設
  • 子ども向け施設
  • 相談支援

杉の子園

〒338-0012

埼玉県

さいたま市

中央区

大戸2-7-17

048-855-2356

FAX番号:048-855-2362

  • youtube
  • Twitter

支援内容

【児童発達支援事業】
いろいろな原因による「心身の発達の遅れ」をもつお子さんに早期療育を行うことにより、基本的な生活習慣を身につけ、社会生活への適応力を深め健全な心身の発達を促すための施設です。
支援プログラムはこちら

【保育所等訪問支援事業】
 保育園や幼稚園等に通っているお子さんに対し、保護者の希望により、保育園等を訪問し、集団での適応のための助言・支援を行う事業です。

【相談支援事業】
 相談支援専門員により、各種サービス(「児童発達支援」「保育所等訪問支援」を含む。)の利用に向けた計画を作成します。また、発達や生活等の相談・支援を行います。

  • 児童発達支援事業
  • 保育所等訪問支援事業
  • 相談支援事業
  • 児童福祉サービス

  • 幼児教育・保育の無償化適用

  • 駐車場

  • アットホーム

  • 作業療法士常駐

アクセス

住所

〒338-0012

埼玉県

さいたま市

中央区

大戸2-7-17

所要時間

JR埼京線南与野駅下車、徒歩5分

施設情報

電話番号
048-855-2356
FAX番号
048-855-2362
開設日
昭和54年7月1日
休業日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始

館内設備

利用案内

定員

児童発達支援事業 30名
保育所等訪問支援事業 定員なし
相談支援事業 定員なし

利用料金

サービス利用料金は1割負担ですが、前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められています。
また、原則満3歳になった後の4月1日からの3年間は、「幼児教育・保育の無償化制度」の対象となります。

利用申し込み

ご利用までの基本的な流れは、次のとおりとなります。
①利用相談(施設又はお住いの区役所支援課等にご相談ください。)
②申請(お住いの区役所支援課)
③サービス等利用計画案の作成(相談支援事業)
④支給決定
⑤サービス等利用計画の作成(相談支援事業)
⑥契約・利用開始

1日の流れ

09:35ー登園
      朝の支度、自由あそび(園庭)
      水分補給、排泄
      朝の会
11:00ー設定あそび
11:30ー昼食準備
      昼食
      歯みがき
      自由あそび
13:00ー設定あそび
13:30ー帰りの支度、排泄
13:50ー降園
※設定あそびは「感触あそび、サーキット、関わりあそび、季節の制作」等を行います。

動画紹介

活動内容

主な行事

土曜参観・運動会・遠足・お楽しみ会など

特色

就学前の療育の必要なお子さんに対し、それぞれのお子さんに適した支援ができるよう、3つのグループを行っています。 ・低年齢児のつくしんぼグループ(母子通園) ・毎日登園の通園グループ ・幼稚園児、保育園児フォローのためのてんとう虫グループ

作品紹介
 
第10回アート作品展スマイルプラスを開催しました。
お子さんたちの作品を北浦和駅、さいたま市障害者交流センター、与野本町児童センターにて展示させていただきました。
ご協力ありがとうございました。
  与野本町児童センターにて
 
たっちゃん
「ぼくの手でつくったら・・・」
  みなちゃん
「ふうせん」
 
あさくん
「カラフルあさがお」
  ひなちゃん
「虹色朝顔」
 
まもるくん
「アンパンマンと自分の名前」
  こうたくん
「夏の夜空」
 
はるやくん
「いちごとメロンのかき氷」
  しょうちゃん
「ぼくが育てたぼくだけの木」
 
あきちゃん
「ぺったんこ」
  けいくん
「ぐるぐるいもむし」
 
ひなちゃん
「こいのぼり」
  ゆうちゃん
「動物園」
 
げんちゃん
「ひらがなどーこだ」
  こはちゃん
「雨の日のおさんぽ」
 
ひーくん
「ポンポンあじさい」
  はるくん
「いろいろあさがお」
   
つねのふじ
「どすこい!はなずもう」
   

 

その他

PDF

令和6年度自己評価結果(児童発達支援).PDF
令和6年度自己評価結果(保育所等訪問支援).PDF

その他

下記の研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。

・強度行動障害支援者養成研修
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修
・精神障害支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修
 

 

FACILITY