サービス利用料金は1割負担ですが、前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められています。
また、原則満3歳になった後の4月1日からの3年間は、「幼児教育・保育の無償化制度」の対象となります。
大崎むつみの里第2事業所|施設紹介
- 障害者向け施設
- 子ども向け施設
- 相談支援
大崎むつみの里第2事業所
〒336-0974
埼玉県
さいたま市
緑区
大字大崎37-1
048-878-2045
FAX番号:048-878-2058
支援内容
【児童発達支援事業】
発達に心配のある就学前のお子さんが、通いながら身辺自立やお友達と遊ぶことの楽しさを学ぶ施設です。
【保育所等訪問支援事業】
保育園や幼稚園等に通っているお子さんに対し、保護者の希望により、保育園等を訪問し、集団での適応のための助言・支援を行う事業です。
【相談支援事業】
相談支援専門員により、各種サービス(「児童発達支援」「保育所等訪問支援」を含む。)の利用に向けた計画を作成します。また、発達や生活等の相談・支援を行います。
- 福祉型児童発達支援センター
- 保育所等訪問支援事業
- 相談支援事業
アクセス
- 住所
-
〒336-0974
埼玉県
さいたま市
緑区
大字大崎37-1
- 所要時間
-
JR浦和駅東口①番から「(浦01)尾間木・浅間下経由東川口駅北口」行き又は、「(浦02)尾間木・浅間下経由浦和美園駅」行き、「浦和特別支援学校」下車、約240m(バス乗車時間約30分)
施設情報
- 電話番号
- 048-878-2045
- 電話番号(相談直通)
- 048-799-2258
- FAX番号
- 048-878-2058
- 開設日
- 昭和58年4月1日
- 休業日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
館内設備
利用案内
- 定員
-
児童発達支援 30名
保育所等訪問支援 定員なし
障害児相談支援 定員なし
- 利用料金
-
- 利用申し込み
-
ご利用までの基本的な流れは、次のとおりとなります。
①利用相談(施設又はお住いの区役所支援課等にご相談ください。)
②申請(お住いの区役所支援課)
③サービス等利用計画案の作成(相談支援事業)
④支給決定
⑤サービス等利用計画の作成(相談支援事業)
⑥契約・利用開始
1日の流れ
10:10-登園
朝の会
設定保育
11:30ー昼食・歯みがき
設定保育
帰りの会
14:00ー降園
設定保育では、リズム運動、感触遊び、園外遊び、季節の行事などを行います。
動画紹介
活動内容
- 主な行事
-
春の遠足、「子どもの日」お楽しみ会、嘱託医と懇談会、運動会、芋掘り、園外保育、むつみ祭、お楽しみ会、卒園式など
- 特色
-
【児童発達支援】 年齢や障害により母子通園グループ、単独通園グループ、フォローグループの3つのグループに分かれて活動しています。母子で週2日通うグループが2クラス(歩行獲得・歩行未獲得)あります。また、単独で週5日通うグループが2クラスあります。保育園や幼稚園に通いながら週1日(14時30分~16時)通うグループもあります。どのグループも子どもの発達に即した保育設定を実施し、遊びを通して楽しみながら発達を促せるように取り組んでいます。 【保育所等訪問支援】 保育園や幼稚園等に通っているお子さんに対し、保護者の希望により、保育園等を訪問し、集団での適応のための助言・支援を行う事業です。 【障害児相談支援】 相談支援専門員により、各種サービス(「児童発達支援」「保育所等訪問支援」を含む。)の利用に向けた計画を作成します。また、発達や生活等の相談・支援を行います。
- 作品紹介
-
『むつみ風鈴2022』大崎児童学園共同作品 『つないでかけよう むつみの虹』大崎児童学園共同作品
高さ65㎝ 幅14㎝ 奥行き7㎝の作品が20個 高さ104㎝ 幅109㎝ 夏のお祭りをイメージして、風鈴を作成しました。シールを貼ったり、ペンで描き、一人一人のオリジナルの風鈴が出来上がり!今年の夏も暑い毎日が続きましたが、風鈴が室内を涼しくしてくれました。
お子さんたちも、飾ってある風鈴を見上げて楽しみました。
みんなのお気に入りの作品です。大崎むつみの里では、「つないでかけよう むつみの虹」というテーマで
10月22日にむつみ祭を実施しました。日常活動の中で絵の具遊びをし、それぞれのお子さんが絵の具やシールを貼って虹を表現し、共同で作り上げたむつみ祭の看板です。
むつみ祭の会場を彩り豊かにしてくれました。
その他
関連施設
FACILITY