ホール |
バルコニー |
相談室 |
一階廊下 |
指導室 |
子ども用トイレ |
多目的トイレ |
会議室 |
入り口 |
駐車場 |
はるの園 施設紹介
支援内容
【児童発達支援事業】
様々な原因による心身の発達の遅れを持つ2~5歳児を対象に早期療育を行うことにより、基本的生活習慣の習得、社会生活への適応力を深めることにより、健全な心身の発達を促すための支援を行う施設です。
【保育所等訪問支援事業】
保育園や幼稚園等に通っているお子さんに対し、保護者の希望により、保育園等を訪問し、集団での適応のための助言・支援を行う事業です。
【相談支援事業】
相談支援専門員により、各種サービス(「児童発達支援」「保育所等訪問支援」を含む。)の利用に向けた計画を作成します。また、発達や生活等の相談・支援を行います。
- 児童発達支援センター
- 保育所等訪問支援事業
- 相談支援事業
施設からのお知らせ
-
2024.12.26
施設たより1月号を掲載しました。
-
2024.12.20
寄附のお願い
-
2024.10.31
第10回アート作品展スマイル・プラス 開催決定
-
2024.10.29
(はるの園)令和7年度 親子クラス園児募集について。
-
2024.07.05
令和7年度 利用児エントリー始まりました。
-
2024.05.31
空き状況について(5/24現在)
-
2024.05.23
令和7年度 利用児募集について
-
2024.05.13
空き状況について
-
2024.03.26
空き状況について
-
2024.01.26
空き状況について
-
2023.08.30
空き状況について
-
2023.05.15
施設パンフレットをリニューアルしました。
施設パンフレット
施設だより
アクセス
- 住所
-
〒337-0002
埼玉県
さいたま市
見沼区
春野2-3-5
- 所要時間
-
JR宇都宮線東大宮駅東口から国際興業バス「アーバンみらい」行き「西三番街」バス停下車徒歩1分
施設情報
- 電話番号
- 048-682-5531
- 電話番号(相談直通)
- 048-797-5115
- FAX番号
- 048-682-5532
- 開設日
- 平成23年4月1日
- 休業日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
館内設備
- 館内のご案内
-
利用案内
- 定員
-
児童発達支援事業 30名
保育所等訪問支援事業 定員なし
相談支援事業 定員なし
- 利用料金
-
サービス利用料金は1割負担ですが、前年度の所得によりひと月に保護者が負担する額の上限が決められています。
また、原則満3歳になった後の4月1日からの3年間は、「幼児教育・保育の無償化制度」の対象となります。
- 利用申し込み
-
ご利用までの基本的な流れは、次のとおりとなります。
①利用相談(施設又はお住いの区役所支援課等にご相談ください。)
②申請(お住いの区役所支援課)
③サービス等利用計画案の作成(相談支援事業)
④支給決定
⑤サービス等利用計画の作成(相談支援事業)
⑥契約・利用開始
1日の流れ
通園グループ 10:00ー登園 朝の準備 自由遊び 水分補給 朝の会 設定あそび 11:30ー昼食準備 昼食(給食) 自由あそび 13:00ー設定あそび 水分補給 帰りの会 14:00ー降園 |
親子グループ 10:00ー登園 朝の準備 自由あそび 体を動かすあそび 朝の会 設定あそび 親子ふれあいあそび 帰りの会 11:45ー降園 |
フォローグループ 13:30ー登園 始まりの会 設定あそび 終わりの会 保護者への活動報告 15:15ー降園 |
動画紹介
活動内容
- 主な行事
-
遠足、運動会、土曜参観など
- 特色
-
就学前の2~5歳児で療育を必要とするお子さんを対象に、3つのグループにて活動を行っています。 ・低年齢児(2歳児)の親子通園グループ(週2日) ・3~5歳児の通園グループ(週2~5日) (年齢により親子通園・単独通園の頻度は異なります。) ・フォローグループ(週1回)
- 作品紹介
-
作者名【中村 真大】
作品名【ひまわり】
作品の説明【お花紙を使って、きれいにひまわりを作ることができました。】
作者名【かねこ こうせい】
作品名【ペロペロカラフルキャンディー】
作品の説明【大好きな色をたくさん使って、世界に1つだけのカラフルキャンディーを作りました。どんな味がするかな?ペロペロ♡あ~おいしい♡】
作者名【こう】
作品名【ボクの大好きアイスクリーム】
作品の説明【手が汚れるのは苦手だけど、ペタペタスタンプがんばりました!】
作者名【りょうま】
作品名【おいもほり】
作品の説明【大きくてむらさきがあざやかなおイモを見つけたよ!】
作者名【たかまつ ともみ】
作品名【太陽に手が届くかな】
作品の説明【ひまわりの花を太陽に見立てて、一生懸命手を伸ばしている姿です。】
作者名【みつる】
作品名【きれいな おさかな】
作品の説明【お魚の中にいろんな色のもようがかけていて、とてもきれいです。】
作者名【あっちゃん】
作品名【あめあめ ふれふれ】
作品の説明【雨の中 散歩に出かけているようす。】
作者名【おぐら だいち】
作品名【ひまわり】
作品の説明【手のひらに絵の具をつけられるようになり、葉っぱのように上手にできました。】
作者名【としくん】
作品名【あいすくりーむ おいしいね!】
作品の説明【大好きなアイスクリーム、イチゴ味やチョコ味を絵の具で表現しました。】
作者名【はるくん】
作品名【ひまわり】
作品の説明【とてもかわいく作れました。お花きれいです。】
作者名【あーちゃん】
作品名【ひまわり】
作品の説明【大好きなピンク色で葉っぱを表現しました。】
作者名【けいた】
作品名【魚】
作品の説明【カラフルな魚になりました。】
作者名【ひーたろう】
作品名【秋のおいもほり】
作品の説明【大好物のさつま芋を想像しながら、むらさき色をポンポンのせていきました。】
作者名【すみれ】
作品名【かわいいヒマワリさん】
作品の説明【かわいいおててで葉っぱを表現しました。花びらにもツンツン!指で模様を。】
作者名【こはちゃん】
作品名【焼きいもにした~い】
作品の説明【ハートの葉っぱを付けて、「おいしくな~れ!」とお色をポンポンのせれば私の大好きなさつまいものできあがり。】
作者名【たいくん】
作品名【さつまいも】
作品の説明【丁寧にひとつひとつスタンプできました。】
作者名【ゆうりちゃん】
作品名【だいすきな”ぺろきゃん”】
作品の説明【たまに食べられる大好きなペロペロキャンディー(娘は”ぺろきゃん”と言っています)。もも味とぶどう味かな?おいしそう!】
作者名【ゆうと】
作品名【色のキレイな大きなお魚】
作品の説明【カラフルなセロファンをペタペタはって、キレイな魚ができました。】
作者名【面 耀司】
作品名【ひまわり】
作品の説明【はっぱを手型で表現しました。】
作者名【こまた じゅの】
作品名【カラフル】
作品の説明【彩り鮮やかな魚】
作者名【マイケル】
作品名【レインボーなお魚】
作品の説明【カラフルな紙を全体に散りばめて華やかにしました。】
作者名【中條 晃佑】
作品名【美味しいスイカ】
作品の説明【スイカの種を沢山上手に表現出来ました。】
作者名【戸田 望】
作品名【すいか】
作品の説明【すいかの種を自由に描きました。】
作者名【T・N】
作品名【風の中のひまわり】
作品の説明【風にふかれているひまわりのイメージで。】
作者名【れお】
作品名【ひまわり】
作品の説明【紙を貼って夏に咲くひまわりをイメージしました。葉っぱを手型で表現しました。】
作者名【くるくる】
作品名【さ・か・な】
作品の説明【泳いでいる魚を見つけると嬉しそうに「さ・か・な」と言えるように。カラフルな色も大好きで、自分の大好きな「さ・か・な」ができました。】
作者名【あぼ みずき】
作品名【おいも おいも おいもだョ~】
作品の説明【大好きなおいも。焼きいも・ふかしいも・大学いもにしてみんなで仲良く美味しく食べたいな。】
作者名【れいあ】
作品名【秋だよ】
作品の説明【秋の味覚がいっぱい‼】
作者名【ほりえ はるき】
作品名【アイス 食べたーい‼】
作品の説明【大きなアイス、ななめになっちゃいましたが、とってもおいしそうに仕上がりました‼】
作者名【はず あやか】
作品名【レインボーフィッシュ】
作品の説明【さかなを色をたくさん使って貼りました。】
作者名【そうちゃん】
作品名【森のおゆうぎ会】
作品の説明【楽しくおゆうぎする様子を表現しました。】
作者名【よしくん】
作品名【秋の風景】
作品の説明【絵の具が苦手な我が子ですが、スポンジに絵の具をつけてトントンと上手に描けました。】
作者名【むらさき】
作品名【さつまいも】
作品の説明【葉っぱを上手に貼ることができ、おいもの紫も均等にポンポンしていた。キレイに出来ました。】
作者名 【あらい りゅうさぶろう】
作品名【ひまわり】
作品の説明【色紙をまるめて種にしました。葉っぱはかわいく手型にしました。】
作者名【ここ】
作品名【おめめはどこかな?】
作品の説明【自由におめめをはりました。】
作者名【あさひ】
作品名【ちいさいおばけとおおきいおばけ】
作品の説明【たくさんのおばけを自分で貼りました。】
作者名【たぐゆい】
作品名【おばけが出たぞ‼】
作品の説明【色画用紙を破いたり、ちぎって形を作りました。台紙にのりを付けて色画用紙を貼りタッグシールで目をつけました。ビリビリ、ペタペタ楽しく作った作品です。】
その他
- その他
-
下記の研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。 ・強度行動障害支援者養成研修 ・精神障害支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修
関連施設
FACILITY